リトミックの効果。さいたま市大宮区ベビーからのリトミックどれみリズム

ご覧いただき、ありがとうございます

さいたま市大宮区ベビーからのリトミック教室どれみリズムです♪

新年度が始まり、約ニ週間が経ちました

先月の3月にはグループレッスンの小学一年生クラスがリトミック卒業を迎えました

赤ちゃんの頃、よちよちの頃、まだ小さくてコロンとしていた頃、様々な時期のみんなの姿がずっと頭に残っています

昔のみんなに会いたくても、時間は戻りませんので、今という時間はとても大切に感じます

さて、長年リトミックレッスンを見てきて、赤ちゃんの頃からの音楽の影響は大きいなと感じております

赤ちゃんの頃からリトミックに取り組んでいる子どもたちが、待つことができる、集中力が続くように見えるのには、脳科学的な裏づけがあるそうです

■ リトミックが脳に与える影響

  1. 前頭前野の発達を促す

前頭前野は「集中」「感情のコントロール」「抑制」を司る場所

リトミックでは、音を「聴いてから動く」 音楽が止まったら「止まる」 の合図を「待つ」 といった活動が多く、これらがまさに前頭前野のトレーニングになります。

  1. ワーキングメモリの向上

「聞いた情報を一時的に覚えておき、すぐに使う」脳の機能です。

「次にジャンプだよ!」という指示を覚えておいてすぐに実行する
「このリズムを覚えて、真似してみよう」など これを繰り返すことで、ワーキングメモリが鍛えられ、集中力や切り替え力が向上

その他に、感覚統合が促される、セロトニンの分泌が高まる効果もあるそうです

書くときりがないほど、たくさんの情報があります

ただ、やはり一番は音楽はとっても楽しい、と感じていただけることだと思っています

その楽しい、という気持ちが様々ことにいい影響を与えるのかな と個人的に感じています

みんなで最高に楽しい音楽の時間を共有できますと幸いです

お気軽にお問い合わせください

アドレス stella_music927@yahoo.co.jp

引き続きどうぞよろしくお願いいたします♪